目次
入社18年目を迎える今月から「エコプロコートブログ」に参加させていただくことになりました
営業本部長の長尾です。
「ポジティブシンキング」で過去や失敗にとらわれず、
前向きに、積極的に、楽観的に
毎日楽しく暮らすことをモットーとしていることから
ブログのタイトルを
~楽しく暮らそう♪ マユトーク~
と名付けて、仕事からプライベートまで
楽しいことをたくさん投稿していきたいと思います。
スタートは私が営業職となるきっかけとなった「愛犬の床」のお話しです。
事務職から営業職へ配置転換となったきっかけ
子育てをしながらパート事務員として働いていた12年前に「愛犬の床」が商品化されました。
「愛犬の床」を施工すると、
アルコールでも次亜塩素酸(漂白剤等)でもお掃除が出来て、
お散歩後にフローリングを何度水拭きをしても傷む事もなく、
汚れはサッとひと拭きでキレイに取れる。
ワンちゃんが室内を走り回ってもグリップが効いて安全・安心!
ミニチュアダックスの「リン」を飼っていたこともあり
「愛犬の床」はまさに私が望んでいた理想の製品でした♡
ちょうど子育てが一段落した時期でもあり、
持ち前のポジティブ思考にスイッチが入り
「私が愛犬の床の営業をします!」
と社長に直談判しました。
パート事務員だった私が営業職となったきっかけは「愛犬の床」でした。
日本中の全ての愛犬家のお家に「愛犬の床」を施工していただく
という大きな夢を掲げて走り出したのです。
スタッフブログNo.629でも、曺マネージャーが紹介してくれています
「愛犬の床」誰も知らない世界からのスタート
「UVフロアコーティング」では認知度が高いエコプロコートですが
「愛犬の床」の営業をスタートした当初は、
ペット専用のコーティングを取り扱っている業者もメーカーもなく、
製品が出来ただけでは・・・問い合わせがありません(ToT)
・・認知度 0(ゼロ)・・
・・施工実績 0(ゼロ)・・
お客様が「愛犬の床」の存在を知る由もなく、
この先どうやって愛犬家の皆様にこの製品を知っていただけば良いのか、
パンフレットやチラシを制作するスタッフとも試行錯誤の日々でした。
最初に作った「愛犬の床」パンフレット(担当者の特権でリンをモデルに採用 してます 笑)
⇓
自宅に「愛犬の床」を施工
まずは、自宅に「愛犬の床」を施工して、実際に「施工して良かった!」を自ら実感し、
HPを見てお問合せをいただいた数名のお客様に、
生活している中でのメリット・デメリットを地道にお伝えしていくことから始めました。
また、ワンちゃん友達の間で「愛犬の床」の話しが広まれば良いなぁという思いで、
パンフレットやサンプル発送時に手書きのレターを同封して、施工後のお客様の声をお届けました。
当時の若かりし頃のリンと私の写真付き営業レターです。
⇓
「秋田犬」のエピソードは、お客様から施工後にご連絡があり
「寝たきりだった子が歩いてくれた!本当に施工して良かった♡」
と言ってくださいました。
泣きながら2人で喜びあった事を今でも鮮明に思い出します。
リンと一緒に「愛犬の床」の広報活動を始める
今は携帯電話にカメラが付いていて、可愛いワンちゃんの写真や
施工後のワンちゃんが走っている様子を動画撮影して送っていただけますが、
12年前はスマホの普及率も低く、お客様が「愛犬の床」のグリップ効果を
確認出来るような動画がすぐには揃いませんでした。
「コーティングで犬が滑らない床になる?」
そこで、わかりやすい動画を作成するために、
リンにフローリングの斜面を行ったり来たりしてもらい、
施工済フローリングと未施工フローリングを歩いた時の比較動画のURLを
お客様にメールで送って確認していただいていました。
おやつ欲しさにがんばってくれた(笑)忠犬リンの動画
⇓
リンが16歳で虹の橋を渡ってからもう2年も経ちますが、
元気だった当時は、マスコット犬として地方イベントに参加して愛嬌を振りまき、
たくさんのお客様を集客して一緒に広報活動をがんばってくれました。
「愛犬の床」の営業を始めて右往左往していた私を、
力強く支えてくれた曺マネージャーの雄姿と
リンのお仕事風景は、スタッフブログNo.672でご確認ください。
「愛犬の床」の営業担当として、
ワンちゃんを飼っている全てのご家庭に施工をしていただきたい!!
と張り切っていた頃を振り返ってみました。
その思いは今も変わっていませんので、
自宅に施工しようか迷っていたり、
家のワンちゃんに効果はあるの?
とお悩みの方はお気軽に長尾までご相談くださいませ(^^)/
次回のブログも「愛犬の床」
中型犬・大型犬に効果はあるの?をテーマに書かせていただきます。
マユトーク番外編 ~インド映画にハマった理由~
4年前に長男がインドに一人旅をした際、
帰りの飛行機までの時間をつぶそうと映画館に行った時の話しです。
文字も言葉もわからないから画像を見て面白そうな映画をチョイスし
当時の日本円で800円のチケットを買って入場したところ、
「あなたの席はこちらですよ」みたいな言葉で2階の
ふかふかのソファ席にへ案内されたそうです。
館内はガラガラでインド人はあまり映画を観ないんだなぁ
とフラフラ館内を見学しながら1階をのぞいたところ、
木の長椅子にインド人がびっしりと座っていたそうです。
映画の開始直前、画面にインド国旗が写り全員が起立して国家斉唱をし、
歌い終えたら着席をして上映開始です。
「ビックリしたよー Σ( ̄□ ̄|||)」
と笑ってインドの映画館情報を教えてくれました。
後から、自分がVIPチケットを買わされていたことに気付いたとのことでしたが
休憩をはさんで5時間もの上映だったらしく、
「ふっかふかのソファで良かったよ」とのこと
「それで、その映画は面白かったの?意味がわかって観てたの?」
と聞いたら
「ん~。なんとなくこんな内容だなっていうのはわかった。
でも戦いとか踊りとか凄くて見入っちゃったし面白かったよ!」
ですって。笑笑
その後、彼がインドで見た映画が日本で上映されるということで
「バーフバリ」を観に行って、インド映画にハマってしまったのでした。
日本版は3時間にまとめてあります。
バーフバリ 王の凱旋
引用:映画.com バーフバリ 王の凱旋 : 特集
https://eiga.com/movie/87037/special/
圧巻の戦闘シーン(肉体美に惚れ惚れ 笑)
ミュージカルシーンの歌と踊り(インド映画ならではの醍醐味)
テンポの良さ(インド映画は長いけどあっという間に終わってる)
きらびやかな劇中美術(製作費25億ルピー/ 約40億円)
驚きと感動のストーリー(笑いあり涙あり)
伝説の戦士バーフバリの壮絶な愛と復讐の物語「バーフバリ 伝説誕生」の
続編かつ完結編となりますが「バーフバリ 王の凱旋」だけでも十分楽しめます。
今ならNetflixで配信中です。
見終わったあとの幸福感・充足感が半端ありません。
インド映画、ぜひ一度ご覧になってみてください。