エコプロコート代表 伊藤 です。
あっという間に師走も1週間が過ぎてしまいました。(^_^;)
ここ最近は毎週金曜日がブログ更新の当番でしたが、今週から木曜日に変更になりました。
前にも書きましたが、このブログは実家の母親や、小学校時代の恩師も見てくれているので近況報告や安否報告も兼ねています。(笑)
そして、エコプロコートスタッフブログは、社内で当番を決めてスタッフが持ち回りで基本的に毎日更新しています。
今年度のチャレンジ
12月1日より、私達エコテラスグループは新年度を迎えています。
それにちなんで、朝礼で毎朝実施しているショートスピーチのテーマ(月替り)が、
「今年度チャレンジすること」
として、毎朝指名されたスタッフが発表をしています。
このショートスピーチに、昨日私が指名されたので気合を入れて(笑)発表しました。
内容としては、
私は、守りのチャレンジ(やらなければいけないこと)と、攻めのチャレンジ(新たにチャレンジしたいこと)として2つ宣言しました。
守りのチャレンジ
ダイエット・・・(いい加減何回目なのよ)
昨年秋より意気込んで始めたキックボクシング(師匠:瀬川琉)は、ジムが遠いこともあってだんだんと足が遠のき、どうしようかと思案していました。
そんな矢先に、師匠が直近の試合で大負傷し、1年間のトレーナーも含めた活動休止となったことを切っ掛けに、江古田まで通っていたジムを退会してしまいました。
キックボクシングに通っていた時はいい感じで体重管理が出来ていたのですが、滞ってからは知らず知らずに体重が5kgも増えてしまったので再度ダイエットにチャレンジします。(笑)
攻めのチャレンジ
音楽制作(DTM)
今年の春頃から、趣味でDJを始めたことを切っ掛けに音楽熱がまた再燃してきました。
元々高校時代からプロを目指して(目指すのは自由(笑))地味に音楽活動をしていたのですが、ダスキン時代に個人事業主として開業した頃(22、3歳)から、自分自身の才能についての「勘違い」に気が付き(笑)緩やかに封印し、それ以来はたまに思い出したように楽器に触る程度でした。
高校時代から、独学でのギターやピアノの弾き語りから始まり、DTM(デスクトップミュージック)・・・シンセサイザーやパソコンといったデジタル機器を使った音楽制作の真似事をしてきたのですが、ここに来てDJの機材等を触っているうちに音楽熱が再燃してきました。
まずは環境整備から・・・
子供の頃から機械が好きで凝り性なので、音楽以上に機材いじりが大好きだったりします。
何事も環境を整えることが大切なので、自宅の作業部屋の環境整備から始めています。
高校時代にアルバイトで稼いだお金で買った、YAMAHAの電子ピアノ(30年以上経過してもまだまだ現役)の上にDJコントローラーとかパソコンとか並べているので、壁面にパソコン用のモニターを壁付けし、今後の拡張性を考慮し、まずピアノの上の機材設置面積を約1.5倍に拡張しました。
近所に、ホームセンターと100円ショップがあるので、必要な材料はそこで調達しました。
(ワイヤーフレーム620×400×4枚と壁フックで対応・・・約1,000円なり)
モニターを正面の壁にかけると、ピアノで演奏データを入力しながら、手元でキーボードやマウスを操作したくなるので、キーボードトレイを手作りしました。
(キーボードトレイは市販品もあるのですが、サイズ感やコスト感がいまいち)
鍵盤と筐体の間に、鍵盤に干渉しない僅かな隙間があったのでL字金具(30円/個)×10個を応用利用し引っ掛け仕様に・・・。
天板は100円ショップで樹脂製ハニカム板(軟質プラスティック版ダンボール)435×420×1枚で対応。
骨組みの木材はホームセンターで900ミリの長さの棒を2本購入(2本で約500円)し対応。
ドリンクをこぼさないように、安定性があり、尚且つ多少大きなグラスやコップを入れることを考慮しドリンクホルダー的なものも100円ショップで調達・・・プラスティクの小物入れが適当なサイズだったので、テーブルの天板にビスで固定。
総額 約2,000円で思った以上の環境に仕上がりました。
創意工夫は楽しいし、想像力が高まるし、コスパは良いし、本当にいい事尽くめです。
こんな感じで休日はプチDIYに没入している今日この頃です。
フロアコーティング 「エコプロコート」
わんちゃん用フロアコーティング「愛犬の床」