■今回のお話
ソリューション事業部の畑野です。
我々ソリューション事業部は半期に一度、部署のメンバー全員で
「アセスメント及び実行計画」(※アセスメント:客観的な評価・分析)
を行っております。
これだけ聞くとちょっと難しい感じがしますが、
今期の振り返りと、それを受けて来期どう動くかみんなで決めよう!
と言うことです。
今回はこの会議に初参加した私が、
「19期下期アセスメント及び20期上期実行計画」のお話をさせていただきたく思います。
■シートワーク
まずは実行計画作成にあたっての仕事の心得(原理原則)についてのワーク。
人生について、社会について、マーケットについてのお勉強です。
我々は講義を受けて考えながらワークシートに穴埋めしていきます。
こちらを行うことによって、計画を立てて仕事をするうえで何を大切にすればよいのかが見えてきます。
■19期下期アセスメント
さて。仕事の心得について理解を深めたところで今期の振り返りです。
成功したこと、失敗したこと、そしてそれはなぜなのか、考えます。
それぞれ付箋を使って気づいた点をどしどし書き出していきます。
そして可視化された成功事例・問題点などを取りまとめて発表します。
■20期上期実行計画作成
振り返りが終わったら、こんどは未来に向けて考えていきます。
「未来対応型問題解決シート」を用いて、これからどう動くべきなのか整理します。
「~したい」なら何をすることが重要なのか?
等の項目があり、ひとつひとつ埋めていきます。
アセスメントと上記シートをもとに、いよいよ来期の施策を決定します。
メンバーひとりひとりが主体的に参加し、
意見を出し合って実行計画を細かく作成します。
■熱い話し合いを終えて
部署メンバー全員で考えビジョンを共有することによって事業部の目的が明確になり、
自身のやるべき仕事がはっきりとしたことで、より責任を強く感じられました。
個の仕事が全体の仕事ににかかわっている自覚も持てました。
私はマルチな視点で物事を考えることが不得意なので
こうして全員の意見を聞く機会は非常にありがたかったです。
当日部署異動3日目(!)の私にとっては最初こそどうすればいいのか不安でしたが、
部署の雰囲気を知るよい機会となりました。
■シュウマイではなくシウマイなのです
昼休憩中は横浜名物・崎陽軒のシウマイ弁当を食べながら、
アンズの是非やおかずを食べる順番についての議論も白熱しました(笑)
みなさんはシウマイ弁当を食べたことがありますか?
アンズ、必要ですよね??おいしいですよね??
ちなみに私はまずご飯から食べます。
と、冗談も交えつつ、無事に実行計画が完成したのでした。
■ご挨拶
これからもソリューション事業部はお客さまの笑顔のため、良きパートナーとなるため、努力してまいります。
気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ソリューション事業部が展開する園児の床エンジョイプロジェクト(eep)についてのPR動画もございますので、
よろしければご覧いただけましたら幸いです。