エコプロコート代表 伊藤 です。
「卒業式」「入学式」「桜」等、春を感じる事象は様々ありますが、私に春の訪れを告げるのは「スギ花粉」です。
「スギ花粉」はハッキリとは目に見えないので「花粉症」が発症するといよいよ春が来たと感じます。
この「花粉症」とのお付き合いは、かれこれ35年以上になります。
ここまでお付き合いが長いと、春を感じる風物詩みたいなものなのとして「花粉症」を楽しむようにしています。
よって、よほどのことがなければ薬は飲まないし病院にも行きません。
さてさて、
冒頭の話とは全く関係がありませんが、今日は「マネジメント」について考えてみます。
マネジメント勉強会
最近社内では、グループ3社の役職者(部長、マネージャー)が集まり「マネジメント勉強会」なるものを定期的に開催するようになりました。
1時間半、テーマとアジェンダを用意して臨んでいます。
マネジメントに必要な資質
先日実施した勉強会でのスライドからの一コマ(笑)
永遠の5歳児 チ◯ちゃん は問いました。
その答えは「真摯さ」であると・・・それを知らずにぼーっと生きていたら怒られますね。(笑)
マネジメントについては、ドラッカーが有名ですが、
各種書籍を踏まえてその基本について私なりの解釈を加えると、
「真摯さ」は資質
資質 ≒ センス ≒ 学ぶことができない
資質は環境依存
環境とは自己を取り巻く周囲の状態や世界
資質については、
適切な環境に身を置くことで、
時間はかかるが底上げすることが出来る
資質が不足している分は能力でフォローする
能力は努力により向上可能
マネジメントに必要な能力
【目標設定能力】
組織としての成果を軸に、多様な視点で適切な目標を設定する能力
【組織化能力】
資源が何かを常に考え、資源を強い力に変え、弱みを削ぎ落しながら、全体の組織を昇華させる能力
【コミュニケーション能力】
相手の期待や欲求を理解し、利用しながら、覚レベルに落とし込むコミュニケーションを行う能力
【評価測定能力】
組織に属する人の欲求やニーズをきちんと評価し、評価に対する具体策を管理する能力
【問題解決能力】
問題を見極め、適切に対処する能力
まとめ
我々グループでは、「人を大切に、共に成長し続ける」ことを大切な価値観として共有しています。
日々の努力による能力向上と、接する人や世界を変え資質を底上げすることで、生き抜く力を高め続けていきたいと思う今日この頃です。