前回の投稿から、1ヶ月以上経ちました。
今回は、あれから約1ヶ月の家庭菜園の記録を記載します。
今までは気にもしなかった「虫たちの影響」や「天候の影響」等、野菜への影響が多々あることを実感する日々。
農家さんの大変さが少しわかりました。
八百屋やスーパーに行けば売っていてお金を出せば変えることに感謝しないといけませんね。
7/15(土) 野菜たち皆すくすく
植え付けから2ヶ月経過し、畑らしくなってきました。
トマトも実が付き始め、「見切り品」だった里芋も全て芽が出ました。

植え付け後2ヶ月の家庭菜園
大玉西瓜は1つ枯れてしまいましたが、他の西瓜は実もついてすくすく育っていました。
どうも、隣の本業農家さんの畑よりも小ぶりで、大きくなりません…。
植えた時期が遅いので、これから大きくなるだけと期待しています。

左は大玉、右の4個は小玉西瓜です。
7/17(月) 小玉西瓜収獲
日照りが続き、西瓜が焼け始めたので、少し早いですが、収穫し食べてみました。

表面が黄色く変色していたので、(冷やしてから)食べてみました。
糖度高過ぎで「砂糖かけたのか!」っていうくらい甘かったです。
もっと大きく育っていてくれれば・・・。と悔しさが残りました。来年改善します。

糖度タップリでした。
7/21(金) 里芋の葉が無い!
発育状態の確認をしていて気が付いたのですが、里芋の葉が無いものが有りました。
蛾の幼虫らしいです。可哀想ですが、駆除しました。

大きな葉を1枚、芋虫に食べられました。
7/28(金) 茄子の葉にも穴…。
茄子の葉も害虫に食われ、穴だらけですが、犯人が見つかりません。
対策としては、シルバーマルチを敷いたり、銀色の光反射テープを周囲に張ったりすると効果的らしいです。

茄子の葉に小さい穴が無数に空いています。
良い感じに育った枝豆には折角出来た豆の鞘に穴が空いています。
中に白い芋虫が居たので、鞘に穴が開いているものは全て取り、ゴミに捨て残りを食べました。

枝豆の鞘に穴が・・・。
害虫に気が付かなかったので、2株育てたのに、1株分にもなりませんでした。
味は良かったので、来年は早めにネットを被せようと思います。

収穫出来た枝豆。少な。黄色くなり始めている豆も少し有ります。
8/5(土) 地球温暖化の影響?
高温と日照りのせいか、ピーマンは日焼けで痛みが出始めました。

日焼けしたピーマン
数週間前から葱が生え際から切れて倒れているのには気づいていたのですが・・・。

数本の葱が勝手に倒れている。
倒れている葱の犯人「根切り虫」発生。ヨトウムシ?大量発生していたので、土を浚って駆除しました。
夜になると土の中から出てきて、危害を加えるので「夜盗虫」とも言うそうです。

土の中から夜盗虫
少しの時間で2匹目・・・。何匹居るのやら。

更に夜盗虫
8/16(水) きのこ・・・。
雨も降って無いのに、南瓜の弦の間にきのこが生えてきました。

南瓜の間にきのこ・・・
茄子、ピーマン、シシトウ、トマト、、手間はかかりますが、家庭菜園楽しいです。
特に、茄子、ピーマン、シシトウは沢山収獲出来るのでおススメです。

収獲した茄子、ピーマン

トマト
さて、雨が降らない日々が続く中、秋茄子は取れるか? 里芋に葉ダニが大量発生!! 南瓜…。
農薬を撒けば害虫駆除も簡単ですが、農薬に頼らず無農薬栽培の難しさを痛感する日々です。ではまた次回。
フロアコーティング 「エコプロコート」
わんちゃん用フロアコーティング「愛犬の床」