我が家は約55㎡の雑種地がおまけ?に付いていました。
元は畑だったそうなので表面を覆っていた建築残土の砂利とゴミを篩にかけてせっせと取り除き、なんとか畑に半分戻しました。
毎週末作業で約半年掛かってやっと半分。去年の年明けから春先に土が乾く週末が少なく苦労しつつ、何とかGW明けに植え付けに。。。
建売でしたが、ハウスメーカーに相談したら、土の中から出てきた埋設物は引き取ってくれました。
どうやって土嚢袋20袋分の建築ガラを廃棄するか悩みましたが、相談して良かった。
3/17(金) 絨毯、マットとの闘い
庭の砂利と戦う日々の中なんと土の下から絨毯が・・・。赤と青の2枚?それなりのサイズかと考え途方に暮れました。
掘り進めると店舗の入り口に有る様なマットも埋まってる始末…。
元の畑の土の上にマットと絨毯が敷かれ、その上に建設残土が入れられている予感…。
まさか下に死体とか無いよな?と不安になりました。
ハウスメーカーに確認したところ、出てきたゴミは回収するが、掘り出すのはやってくれないと。
自分で全部掘って確認するしかないのか・・・・。見ての通り、石だらけ、ゴミだらけでした。
この後、土嚢袋20袋分の瓦礫とゴミをハウスメーカーに回収して貰いました。
4/22(土) ひたすら掘ってふるう日々
始めは直径30cm位のフルイを使って砂利取りしていましたが、埒が明かないので砂フルイ(木枠フルイ)とローラーフルイ台を導入!
作業スピードが一気に上がりました。
作業工程は「1m幅で深さ1m程の穴を掘り」⇒「下に有る畑の黒土を横に上げ」⇒「表土を篩でフルって穴を埋め」⇒「畑の黒土で蓋をする」感じです。
5/12(金) 念願の植え付け
植え付け作業を始めた頃。人生で初めてマルチ(黒いビニール)を張りました。
見た目は綺麗に張れていますが、この後風にたなびいて段々浮いてくるので、石を載せました。
5/13(金) 2回目の植え付け
トマトの上にコメリで買ったカバーを付け、茄子の苗も植え付け、西瓜のプランダー栽培を開始。
トマトは雨に打たれると割れるので、屋根が有った方が良いらしいです。
この後、手前側は砂利取りを諦め、一旦防草シートを張ることに。
全面、畑にしたかったのですが、時間切れでした。また来年トライします。
6/23(金) 初収穫!
プランター栽培の西瓜の自然受粉が成功。西瓜の左側に1本だけジャガイモ。
ゴルフボール大の西瓜が出来て来ました。このころは発育良かったですが、この後…。
南瓜も伸び始めますが、ちっとも実をつけない。。。
後から植えたピーマン、枝豆、しし唐、空心菜、韮に加え隣の農家さんから頂いた葱も植えて畑らしくなりました。
まだ少し小さいですがピーマン収穫します。下から生えてきたのは紫蘇かと思って残したら違った。。
しし唐も収穫出来そう
7/7(金) 2回目の収獲!
皆少し大きくなった感じ。里芋の葉も本数が増え、葱も少し太くなりました。
西瓜の発育が段々悪くなり始め…。毎朝水を撒き、追肥もしたのに小玉西瓜はこれ以上大きくなりません。
左の大玉西瓜は2株中1株は枯れました。1株は順調に大きくなってきています。
この週も収穫出来ました。しし唐は収穫量凄いです。
この週は空心菜も初収穫でした。空心菜の収獲の目安が分からず、少し太いです。
しし唐は塩・胡椒を掛け軽く火を通し。
空心菜もフライパンでさっと火を通したつもりが、、シンナリ。中華鍋が欲しいです。
自分で作った野菜を食べれるのが醍醐味な家庭菜園です。
さて、次回、西瓜はどうなるか? 枝豆に虫? トマトの葉にカビ? 里芋の葉が無い!!
週末しか手を掛けられないので、害虫や病気に振り回されっぱなしです。
フロアコーティング 「エコプロコート」
わんちゃん用フロアコーティング「愛犬の床」