Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/2/ecoprocoat/web/ecoprocoat.co.jp/blog/wp-includes/post-template.php on line 284
貼り替え

コーティングで失敗しないために〜パート2 No.1179

前の投稿「コーティングで失敗しないために〜パート1 No.1166」に引き続きパート2となります。
前回と同じく、タイトルをクリックすると記事にリンクしています。

 

ガラスコーティングで後悔、滑る愛犬・・・・ No.319

2021年12月投稿

ガラスコーティング

・新築当時はペットがいなかったのでガラスコーティングを施工したけれど、滑って愛犬が怪我をしそうで困っている・・・・
・ペット用のガラスコーティングということで施工したけれど、愛犬が滑って効果がない・・・

毎月このようなお問い合わせをたくさんいただきます。
他のコーティング業者に相談される方もいらっしゃいますが、他社コーティング済みのお住まいの施工を請ける業者はいないんです。リスクが高く、施工もとても難しいためなんです。

あちこちで断られても「愛犬の床」に行き着いたお客様は幸運です。私たちには他社コーティング済みのお住まいの施工を請ける技術があるからです(えへん!)
とはいえ必ず施工できる訳ではなく、現地調査で確認となります。通常の現地調査は40分前後なのですが、特殊施工の場合は90分もかかることも・・・それほど難しいといえます。

記事には施工前後の動画もありますので、ぜひご覧になって違いを実感してください。

注意:シリコン・コーティングを施工された方からのお問い合わせもあるのですが、残念ながらシリコン・コーティングへの施工は現状できません。

 

補修のできないコーティング No.430

2022年4月投稿

 

現地調査依頼のお客様は、17年前に何かのコーティングを施工しましたが、剥がれてきているため、きれいにしてUVコーティング施工後、賃貸に出される予定でした。いただいた写真を見ただけで、あちこちで剥がれが発生しているので、相当お困りであることはわかりました。もし床の張り替えとなればコーティングの何倍ものお金がかかりますから、これが何とかなるかどうかは非常に大きな問題な訳です。

注意:リンク先の記事には少しショッキングな写真があります。

現地調査の結果、たいへん残念ながらシリコン・コーティングであることがわかりました・・・
いつしか私たちの技術力が上がり、シリコン・コーティングにも対応できるといいな、と心から思いました。

 

床の張り替え? いえ、床の補修があります No.413

2022年4月投稿

こちらはいい意味でショッキング「え!!、ここまでできるんですか?」かも知れません🎵​

掃き出しの傷み、日焼けで床がボロボゴになってしまっています。
築年数が経つほどによく見受ける事例です。

ここまで傷むと張り替えしかないのでしょうか?
こちらのお客様は費用よりも亡くなったご主人が想いを込めて建てたマイホームなので、張り替えで今の風合いがなくなることの方を気にされていました。

写真の傷みがどうなったか、記事をご覧ください🎵​

 

ボルゾイのネオ君との思い出 No.583

2022年11月投稿

こちらは大型犬の事例です。
記事の中の動画は、なんとお客様ご自身が施工前後の歩く様子を撮影して編集、文字入れもしてくださいました!

最大の見どころは、ボルゾイのネオ君が歩くときの音の違いです! あ、見どころではなくて「聞きどころ」かも(笑)
見どころなら築25年の床の施工前後の変化です!

動画と写真、「愛犬の床」を施工すると何が変わるのかはっきりわかる投稿です。ぜひご覧ください!

 

企業が存続してこその永年保証 No.711

2023年3月投稿

24年前、私たちは業界で初めて20年保証を打ち出しました。今では30年保証、35年保証が飛び交うコーティング業界となりましたが、どんなに長い保証であってもその企業が存在しなければ意味がありません。

写真のミシナ・コーポレーションはコーティング業界の老舗で、保証も最長35年を誇っていたのですが、ある日突然廃業となり、同社発行の保証書は紙屑となってしまいました・・・・

お客様ご自身がつけた傷でも無償補修します! ここのところ、そう謳っている業者が増えてきています。中には30年間無償対応とも。
あるお客様がおっしゃっていました。「あきらかな過剰サービスの謳い文句は、逆に不安になります」と。

きちんとしたアフター対応にはコストがかかります。そのコストをまかなってこそ、より品質の高いアフターサービスの提供が可能となります。長年にわたって無償で保証するなど、残念ですが私たちにはとても実現できそうもありません。

記事の中にはコーティング業者を見分けるポイントも書いてありますので、参考になれば幸いです。

 

何かご質問や気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ^^

 

 

コメントを残す

*